諸橋近代美術館
記事一覧

諸橋近代美術館では9月1日よりクラウドファンディング実施いたします。9月1日(金)18:00〜はYouTubeライブにて実施の背景やリターンなどご紹介できればと思っております。庭園や展示室からの中継も挟む予定です。ぜひご覧ください!
https://youtube.com/live/CA6SvDOVmO4

諸橋近代美術館の学芸員がラジオパーソナリティーをつとめる 「DALI RADIO(ダリラジオ)」の配信にトライしました!美術館の紹介やゲストとお喋りします。
1回目のゲストはアートテラー・とに〜さん!お時間ある際にぜひお聞きください。
https://audee.jp/program/show/100000438
諸橋近代美術館では9月1日よりクラウドファンディング実施いたします。9月1日(金)18:00〜はYouTubeライブにて実施の背景やリターンなどご紹介できればと思っております。庭園や展示室からの中継も挟む予定です。ぜひご覧ください!
https://youtube.com/live/CA6SvDOVmO4

ふくしまのシードルで乾杯🥂りんごの季節にぴったりの、美術館みやげ。
何やら考えている模様…ぽつ念としたヒゲのおじさんのイラストは、サルバドール・ダリをモチーフにしています。ダリ作品を所蔵する私たちならではのダリ愛の表現方法。ちなみに、本エチケットのイラストはCOFFEE BOY氏による描き下ろしによるものです。
そして、シードルは「ふくしま逢瀬ワイナリー」でつくられました。
「フルーツ王国・福島県の美味しい桃や梨、林檎の可能性を広げたい。」「新たにワイン用葡萄
扉を開けばダリ、ゴッホ、ルノワールetc.さまざま飛び出す展覧会ルームス。
7月25日から「コレクションをめぐる6つの部屋 ルームス」開催。
諸橋近代美術館は1999年の開館以来、20世紀を代表するサルバドール・ダリを中心に、ルノワールやゴッホなど20世紀の西洋近代絵画やイギリスの現代アーティスト PJ クルックの絵画作品を蒐集し、特色のあるコレクションの形成を継続してきました。
今回はこれらのコレクションを当館6人のキュレーターが部屋の住人となり ROOM1 コレ
ギリシア神話はお好きですか?ー知っているようで知らない、ギリシア神話のZoom無料講座を開講。
諸橋近代美術館では、展覧会「ヒストリア〜神話と物語の世界〜」の開催を記念して、ギリシア神話に精通されている神話学研究の第一人者、松村一男 氏(和光大学教授)を講師に迎え、5/28・6/4の2週連続でギリシア神話の魅力をお話しいただきます。各回事前予約制によるZoomでの実施です(無料)。下記より内容をご確認の上、ぜひご予約ください!
1週目:2022年5月28日(土)17:00〜18:30
<無
奇才ダリの美しくも生々しい神話世界へ…「ヒストリア〜神話と物語の世界〜」開催。
展覧会「ヒストリア〜神話と物語の世界〜」
神話、聖書、詩篇、説話…これらは古来より私たちの生活や文化に寄り添い、信仰や教訓として時代の流れとともに継承されてきました。文学や音楽、絵画においてもまた然り。多くの芸術家は神話や物語から着想を受け、神秘と幻想の世界を作品の中に表現してきました。
20世紀を代表するスペイン出身の芸術家サルバドール・ダリ(1904-1989)もその一人です。ダリが描く神話
モロビのクリスマス会。2021年の美術館の日常を振り返りました‼️
学芸員、総務、広報など美術館のさまざまな部署のメンバーが集い、12/25のクリスマスにYouTubeライブを行いました‼️
2021年はどんな展覧会をやったか、どんなイベントを行ったかなど、わいわいと時にしみじみと振り返りました。
年末の大掃除の休憩中など隙間時間にご覧いただけましたら幸いです。
場所をこえて、じっくり作品について語り合う時間を。モロビのオンライン対話型鑑賞、開催!<事前予約制>
諸橋美術館は豪雪地帯のために冬期休館中ですが、そんな冬眠する当館ではオンラインで所蔵作品を語り合う「モロビのオンライン対話型鑑賞」を開催しています。
美術館における1作品あたりの平均鑑賞時間は意外かもしれませんが、1分にも満たないと言われています。このオンライン対話型鑑賞では1作品をじっくり、約1時間かけて皆さんと一緒に鑑賞していきます。
思ったこと、感じたことをみんなで共有しながら作品を鑑賞
ニュースを伝える新聞が、誰かを温める毛布にもなる・・・変容する新聞を描く。
新聞紙は、イギリスの現代アーティストPJ クルック(1945〜)の作品に頻繁に登場します。
PJ クルック《夢》 1995年 ©️PJ Crook 2021
「読み物」として情報を得るためのツールであるはずの新聞は、その役目を終えるとあっという間に捨てられ、リサイクルされます。時には、路上生活を余儀なくされる人たちの布団にもなり、またある時は、イギリスのソウルフードであるフィッシュ&チップスの
10月16日(土)Zoom無料講演会・モロビ大学を開催します!コロナ禍におけるアートと社会の関係性などもお話しします<事前予約制>
諸橋近代美術館では、『モろ美大學』の名のもと、専門家をお招きしてアートをより深く知るための講座を実施しています。昨年に引き続き、感染症対策の一環として、Zoomを使ったオンラインでの開催です。
今回は開催中の展覧会「ステッピング・アウト〜日常の足跡〜」の記念講座です。ダリが活躍した20世紀におけるシュルレアリスムと社会の関係性や、また、コロナ禍の現代社会においてアートはどんな役割・力を持つのかな